まだ羊毛フェルトを始めたばかりの人へ
この秋冬から、または2025年の新しい年の始まりから羊毛フェルトを始めた人もいるかもしれませんね。
せっかく何かの縁で始めた羊毛フェルトを挫折しないように、今回は5つのポイントをご紹介します。
ちょっとやってみて合わないな~ということももちろんあると思いますが、やってみて「楽しかった!」という人が続けられるといいなぁと思います。
①簡単なものから作る
これが作りたい!というものがあると思いますがちょっと待って。
いきなり難しいものを作り始めても初心者さんはだいたい失敗します。
うまくいかなくてがっかりしてしまうと次を作ろうという気持ちがでてこないですよね。
せっかく羊毛フェルトに興味を持ってはじめたのにもったいないです!
始めたばかりの人はあまり大きくなくて(5~10cmくらいのもの)パーツが少なく、シンプルな形のものを作ってみましょう。
小さすぎるとパーツが細かすぎてうまく作れなくて嫌になっちゃう可能性大ですのでほどほどがいちばんです。
このチャンネルでご紹介しているものだと「フェルトボール」などのボール型、「ペンギン」「シマエナガ」などのたまご型ベース、「てんとう虫」などのドーム型などのシンプルなものがおすすめです。
できた!という達成感があればまた作ろうという気持ちになると思います。
②丁寧に作業をする
羊毛フェルトは時間をかけてじっくり作業することが大事です。
特に初心者さんはニードルで指を刺しやすいのでゆっくり丁寧に作業をしましょう。
指を刺してしまうとニードルが怖くなって挫折してしまうかもしれません(実際そういう人もいます)
指を刺すのが怖い人は指サックなど指を保護するものを用意するのがおすすめです。

③使いやすい材料や道具を使う
扱いやすい羊毛やニードル、マットを使うとスムーズに作業ができますので自分に合った材料が道具を使いましょう。
100円ショップのものはお試しで使うのはいいですが、やはりメーカー品のものは使いやすさが違うのでおすすめです。
④本や動画などでうまく作るための情報を集めてみる
ただやみくもに刺していてもうまくいかないものです。
どういう風に刺したらいいか、コツをつかむのが大切です。
本を見てもいいですしYouTubeなどの動画でもたくさんの情報を見ることができます。
ぜひこのサイトの記事やチャンネルの動画も参考にしてください。
⑤失敗を怖がらず、どんどん作る!そして楽しむ
はじめてすぐに上手には作れません。
失敗しても大丈夫!作った分だけ上達しますので失敗を恐れないでどんどん作ってみましょう。
そしてなにより羊毛フェルトを楽しむこと。
羊毛フェルトは癒し効果やストレス解消効果もありますよ♪
まとめ
羊毛フェルトは楽しい手芸です。
あなたのペースで楽しく続けていくのが大切です。
もし失敗してもまたチャレンジしたり、ちょっと違うものを作ってみたり、休憩しながら少しずつ作ってみたりして楽しんでくださいね。