せっかく時間をかけて作った羊毛フェルトの作品が、
「なんだかやわらかすぎる」「ぐにゃぐにゃして形が崩れる」「強度が足りなくて自立しない」
…そんな経験はありませんか?
作品を飾ったり、プレゼントしたりする際にも、しっかりとした安定感は大切。
今回は、作品に強度を持たせるための基本と実践できるコツを徹底解説します。
🔍 なぜ作品がぐにゃぐにゃになるの?
原因はズバリ 「羊毛の密度不足」 です。
羊毛フェルトは、羊毛の繊維がニードルの返しで絡み合うことで固まります。
刺す回数が少なく密度が足りないと、フワフワしたまま変形しやすくなってしまいます。
✨ ぐにゃぐにゃ防止のコツ
✅コツ①:まずは「基本の固さ」を覚える
- 指で押して確認 → 「押しても形が崩れない、少し弾力がある」状態が目安。
- 芯は特に固く → 胴体や頭などの土台部分はしっかり固めると、後のパーツも安定します。
✅コツ②:均等に、全体をまんべんなく刺す
- 同じ方向ばかり刺すと、ムラが出てかたい部分とやわらかい部分できてしまいます。
- いろんな方向から刺す → 上下左右、斜めからもバランスよく刺して密度を揃えましょう。
- 深さと回数も均等に → 特に形つくりの初期段階では意識するのが大切。
✅コツ③:羊毛は「少量ずつ重ねる」
- 一度にたくさん刺すと 表面だけかたまり、中がフワフワ に…。
- 薄く巻いて → 刺す → また薄く巻く を繰り返すと、中心部までしっかり固まります。
- 芯は硬めに、仕上げの外側は軽く刺してなめらかにすると、見た目もきれいに。
✅コツ④:強度アップの裏技
- 芯材を使う → 必要に応じてワイヤーや発泡スチロールなどを仕込むと形状が安定。
- 羊毛を使い分ける → かたまりやすい羊毛(「ニードルわたわた」などのベース用羊毛が◎)で芯を作り、表面は柔らかめの羊毛(メリノなど)で仕上げる。
- 仕上げ刺し → 完成後に全体を軽く刺して毛羽立ちを抑えると、さらに強度が増します。
🏀練習方法:まると四角をしっかりかためよう
- フェルトボール → 均一な硬さのまるができれば基本マスター。
- サイコロ型 → 各面を均等に刺す練習に最適。
これらを繰り返すと、「かたさの感覚」が自然と身につきます。
⭐まとめ:根気強くチクチクすることが一番の近道
「強度が足りない」は、誰もが通る道です。
密度を意識して刺し続けることで、作品はどんどん丈夫に美しくなっていきます。
今日から意識したいのは、
- 基本の固さを覚える
- 均等に刺す
- 少量ずつ重ねる
この3つ。諦めずにチクチクを続けて、愛着ある“しっかり作品”を作っていきましょう!