羊毛フェルトの色選びで迷わない!理想の配色に近づく3つのコツ

羊毛フェルトQ&A
この記事は約3分で読めます。

「思った色と違った」「作品に合う色が見つからない…」
羊毛フェルトは色数が多い分、選ぶのが難しくて悩みがちです。
でも、ちょっとした工夫で理想に近い色を選べるようになります。

🔍 なぜ色選びで迷うの?

❌ 原因① 光の環境で見え方が変わる

昼の自然光と室内照明では色の見え方が違い、購入時の印象と仕上がりにギャップが生まれます。ネットで購入した場合には写真と実物の色が違う!!なんてこともあります。これはある程度仕方のないことですね…。

❌ 原因② 束の状態と実際に刺した時で印象が違う

羊毛の束は濃く見えても、薄く伸ばして使うと淡く感じることがあり、思った色味が出にくいです。

❌ 原因③ 頭の中のイメージと実物の色がズレる

「こういう色が欲しい」と思っても、手持ちの羊毛や市販品には微妙な差があり迷いやすいです。私も色選びには今でも苦労することが多いです。

✨ 色選びをスムーズにするコツ

✅ コツ①:少量で色見本を作る

直径2cmの小さな玉(フェルトボール)や薄いシートで試すと、実際の発色を確認できます。購入したときにフェルトボールをつくったり、色見本をつくると今後の参考になります。羊毛専門店では「色見本」が購入できるところもあります。

✅ コツ②:組み合わせを並べて比較する

隣同士に置いてみると相性が直感的にわかります。色相環を参考にするとまとまりやすいです。

✅ コツ③:写真に撮ってチェックする

カメラを通すと暗さや濁りに気づきやすく、完成イメージをつかむのに役立ちます。自分の目だけでなく、カメラを通して客観的に見てみるのもいいかも。

🧷 ワンポイントTips:

作品全体の「テーマカラー」を最初に決めておくと迷いません。
かわいい系ならパステル、リアル系なら濃淡のグラデーション、といった基準を作りましょう。
ちなみに私はナチュラルな色、ちょっとくすんだ色を使うことが多いです。普段はマスコットをつくることが多いので、あまり色を混ぜることはしませんが、好みの色がない場合にはちょっと色を混ぜてつくってみようかと思っています。

🏀 練習方法:試してみよう

  • 手持ちの羊毛から3色を選び、小さな玉を並べて比べる
  • 同じモチーフを違う配色で作り、印象の違いを比べてみる
  • 色見本をノートにまとめ、次の作品づくりに活かす

⭐ まとめ:

羊毛の色選びは少量で見本を作り、比較や撮影で確認すれば失敗が減ります。
ちょっとの工夫で、自信を持って色を選べるようになりますよ。
私も購入した羊毛が「ん~ちょっと違うな」ということもあります。いろんな色を購入して試してみるのも勉強になりますよね😊

🔗関連リンク

 初心者さん向け!基本のテクニックはこちら
\はじめてさん歓迎♪/ 羊毛フェルト基本テクニックブック(PDF)
👉 https://shop.nijitamafelt.com/items/113773605

にじたま羊毛フェルト講座シリーズを見る
キット・PDF一覧はこちら
👉 https://nijitamafelt.com/felt-kit-list/

お悩み解決シリーズ|羊毛フェルトQ&A集
とがらない・左右対称にならないなど、50のお悩みをまとめました
👉 https://nijitamafelt.com/felt-qa50/

Instagramでも作品紹介しています♪
👉 https://www.instagram.com/nijitamafelt/

タイトルとURLをコピーしました