羊毛フェルトのキット販売中

形が崩れた作品を直してみた

テクニック
この記事は約2分で読めます。

先日、作品の整理をしていたら…ひつじちゃんがちょっといびつな形になっていたので、お直しすることにしました。
お直しの様子をお伝えしようかなと思って動画や記事にしてみましたのでよろしかったら参考にしてみてください。

もこもこ羊毛(スカードウール)を使ったひつじちゃんをお直し

今回お直しをしたのはもこもこ羊毛(スカードウールといいます)で作ったひつじちゃんです。

このひつじちゃん、こんな感じにちょっと四角くなってしまっていたんですよね。↓

箱の中にちょっと窮屈な感じでしまっていたので、摩擦とか圧とかでちょっと形がゆがんでしまったようです。
羊毛でできたものは摩擦に弱いし、押したり、圧力をかけたりして羊毛が圧縮されてしまうと形がゆがんでしまうこともあります。
そこで、ちょっと今回この色のひつじちゃんのキットを販売しようかと思っているのでここでお直しをしてみました。

お直しの様子は動画で

では早速お直ししてみましょう。
今回道具は「ニードル・マット・はさみ・目打ち」を使いました。
お直しの様子はYouTubeでご覧ください。

お直し後のひつじちゃん

お直し完成後のひつじちゃんです。

四角くなっていたからだがまんまるに戻りました!
これでまたかわいくなりました。よかった!

羊毛フェルトで作ったものは接着剤はほとんど使わず、ニードルで刺しかためているのでお直しも比較的簡単にできます。
ほぐしてみたり、足りないところには羊毛を足してみたり、余計な毛が飛び出ていればはさみでカットしたり。
お手入れすることで作品も長持ちしますね。

今回はもこもこ羊毛(スカードウール)を使った作品のお直しをしてみました。
またの機会にほかの作品のお手入れもしてみたいと思いますので、その時にはまた記事にします。

タイトルとURLをコピーしました